1.設立の前に
会社などの設立にあたっては、独立起業の形態をいろいろ検討すると良いと思います。
個人事業と法人
いきなり法人にせず個人事業から始めるというパターンもあります。
個人事業
|
法人
|
|
長所
|
創業が簡単で、所得が低ければ税金が割安。
|
信用力がある。
|
短所
|
信用力が弱い。
|
設立や変更、社会保険などのコスト有り。
|
NPO法人
NPOは非営利組織の意味で(Non Profit Organization)ボランティア組織のことです。
法人収益は個人の報酬や配当にせず法人の社会奉仕活動に充てます。
法人収益は個人の報酬や配当にせず法人の社会奉仕活動に充てます。
2.株式会社と合同会社の比較
株式会社より手続きが簡易で設立コストが安い合同会社もあります。ごく簡単な考え方を言うと、ある程度の会社の格が欲しければ株式会社、そこにこだわりがなければ合同会社とする選択でよいと思います。
3.会社の設立手順
(1)設立手続きの前に
設立手続きで明記する事項は、会社名、事業目的、資本金、所在地、役員、決算月などです。
事業内容に応じた許可、認可、届出などの要否の確認も必要です。
事業計画と資金計画は先に具体化していることが望ましいです。
事業内容に応じた許可、認可、届出などの要否の確認も必要です。
事業計画と資金計画は先に具体化していることが望ましいです。
(2)定款認証費用
1. 定款貼付収入印紙40,000円。ただし電子定款なら、この印紙代は不要です。当方で請け負う場合は電子定款にしますので印紙代はかかりません。
2. 定款認証手数料53,000円くらい
当方では定款文案作成と、その公証役場での認証を承ります。合同会社なら認証不要なので作成のみです。
株式会社は、特にご希望がない限り電子定款で作成します。この方が安く、少なくとも行政書士を使うなら紙の定款にする意味はないと考えています。
2. 定款認証手数料53,000円くらい
当方では定款文案作成と、その公証役場での認証を承ります。合同会社なら認証不要なので作成のみです。
株式会社は、特にご希望がない限り電子定款で作成します。この方が安く、少なくとも行政書士を使うなら紙の定款にする意味はないと考えています。
(3)定款に記載する主な項目
1. 会社名
2. 会社の目的 : なるべく具体的に。いずれ進出する予定の事業も入れた方が良いです。
3. 所在地 : 市区町村名で留めると、同一域内で移転したとき楽です。
4. 資本金 : 金額に規制はありません。
5. 発起人の氏名、住所
2. 会社の目的 : なるべく具体的に。いずれ進出する予定の事業も入れた方が良いです。
3. 所在地 : 市区町村名で留めると、同一域内で移転したとき楽です。
4. 資本金 : 金額に規制はありません。
5. 発起人の氏名、住所